孝治 正和1月7日1 分あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします。 年が明けても、半導体不足、樹脂部品不足の影響は変わりませんね~。 弊社でも調達可能な部品も御座いますので、一度お声がけ下さい。 今年は、レトロフィット事業、開発業務に力を入れていきたいと思います。 機電一体での対応が可能です。...
孝治 正和2021年7月16日1 分レトロフィット・試作サポート始めました。次のようなことでお困りのことはありませんか? ・使用中の機械が故障したが、部品供給が受けられない。 ・装置を改造して、使い勝手を良くしたいが部品製作まで出来る設計事務所が無い。 ・試作品を製作したいが、図面作成が出来ないので、部品手配が出来ない。...
孝治 正和2021年6月2日1 分ものづくり補助金(第7次)ものづくり補助金、第7次公募の申請が始まりました。申請期限は8/17(17:00)ですので、申請を考えておられる方は忘れず応募してください。 事業計画書の記載内容(まとめ方)が採択率に影響します。これまでに作成したことが無い場合や、過去に不採択となった経験のある企業様におい...
孝治 正和2020年9月18日1 分技術士第二次試験こんにちは。 いよいよ技術士第二次試験が始まります。 受験者の皆さんはドキドキでしょうか。備えあれば・・・と言いますから最後まで準備に余念のないようにしていきましょう。
孝治 正和2020年3月8日1 分合格発表3/6に今年の技術士二次試験の合格発表がありました。試験制度変更1年目でしたが受験された方の感想はいかがでしたでしょうか。 統計も出ていますが、全体で11%(総合技術監理部門除く)ですので、例年より少し悪い程度でした。部門毎の詳細を見てみると、変動が大きく、問題形式の変化に...
孝治 正和2020年3月3日1 分デマに惑わされない(コロナウィルス) トイレットペーパーやティッシュペーパーが売り切れになったりしているようですが、まるで昔のオイルショックの頃のようですね(産まれているかいないかの歳なので記憶にありませんが)。 安いもの=海外(≒中国)では必ずしもないですよ。製造費が安ければ、それだけ輸送コストの比率が上がる...
孝治 正和2020年3月3日1 分ミスミブログ(第4回) ミスミブログ(第4回)を公開中です。 今回はボールネジの選定について記載しています。基本から実践での選定について記載していますので、ぜひ読んでみてください。
孝治 正和2019年11月7日1 分セミナー開講のお知らせ(東京)2020年1月31日にテックデザインさんの方でセミナーを開講することになりました。 内容的には、設計業務についてのお話をメインに考えています。詳細については下記を参照してください。 https://tech-d.jp/machine/seminar/show/4454
孝治 正和2019年11月7日1 分ミスミmeviyブログ(第3回)ミスミmeviyブログに「(株)ダイセキのメカ設計道場」の第3回が公開されています。 第3回ではリニアガイドの選定について書いています。理論と実際の違いについて含みを持たせた書き方をしていますので、一度読んでみてください。
孝治 正和2019年8月24日1 分ミスミmeviyブログ(第2回)ミスミmeviyブログに「(株)ダイセキのメカ設計道場」の第2回が公開されました。。 今回は、メカ機構について、書いています。カタログなど載せたい部分もありましたが、大人の事情により、カットしています。それでもかなり長編になっているので、一度読んでみてください。。
孝治 正和2019年7月25日1 分技術士二次試験の問題が公表されました試験制度が変わって1年目の二次試験の問題が公表されました。 択一式から記述式になった問1ですが、記述する枚数はおおいですが、問題の誘導がいいので、苦にはならないと思います。事前に技術トピックに関してしっかり勉強しておくこと、技術士としての考えを論理的に簡潔に述べる事をしてお...
孝治 正和2019年7月4日1 分ミスミmeviyブログ今月からミスミmeviyブログに「(株)ダイセキのメカ設計道場」の投稿を始めました。 全6回程度の投稿予定です。。 お暇なら覗いていってくださいね~。。 https://meviy.misumi-ec.com/ja-jp/blog/
孝治 正和2019年6月8日1 分第11回 神戸ものづくり中小企業展示商談会6/7にサンボーホールにて、第11回神戸ものづくり中小企業展示商談会が開催されました。私が会員になっているNPO法人兵庫県技術士会も「支援団体」として共催し、ブースを設けて、来訪者をお待ちしておりました。。 私は午後からブースで来訪者の応対に当たりましたが、色々な方が来訪さ...
孝治 正和2019年3月26日1 分平成31年度技術士二次試験について今年から技術士二次試験実施内容が変更になりました。 択一式試験が無くなり、すべて論文試験ですので、早いうちから準備が必要です。択一式では、「広く浅く」でしたが、論文試験ではそれに加えて、「あなたは技術士としてどう考えますか?」が問われます。。...
孝治 正和2019年2月26日1 分技術士制度について(リンク)技術士制度について日本技術士会より解説されたものです。。 https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/attached/attach_1680_2.pdf 技術士とは 「豊富な実務経験、科学技術に関する高度な応用能力と高い技術者倫理を備え...